5月18日にPTA総会が行われ、PTA新執行部が発足されました。それに伴い、前会長の石井会長の掲額式を行いました。
大変お世話になりました。新執行部の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
5月18日にPTA総会が行われ、PTA新執行部が発足されました。それに伴い、前会長の石井会長の掲額式を行いました。
大変お世話になりました。新執行部の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
5月14日に3年生音楽科の学習によるリコーダー講習会が行われました。初めてリコーダーに触れた子どもたちの目はとても輝いていました。
指導者の先生に様々な種類のリコーダーの音色を聞かせていただき、「ミッキーマウスマーチ」を演奏していただきました。
指使いとタンギングが難しいですが、たくさん練習をして素敵な音色を響かせられるよう、頑張ってくださいね!
5月21日に交通安全教室が行われました。1年生は「道路の渡り方」、3年生は「自転車の乗り方」について教えていただきました。
信号が青でもよく見て横断歩道を渡ること、自転車では左側を走行し、標識や信号などの表示に従い、交通ルールをきちんと守ること。
教えていただいたことを守って、自分の身は自分で守れるようにしてくださいね。
5月上旬に、2年生生活科の学習で野菜を植えました。ミニトマト、ナス、シシトウの苗を自分で選びました。
教えていただいた通り、毎日毎日水をあげ、大切に育てています。今では、花が咲いたり、実ができたものも。
収穫を楽しみに待つ2年生がとても可愛らしいです。お世話がんばってくださいね!
5月15日。今年1番の暑さを記録した本日、6年生によるプール清掃が行われました。
本校の取り組みの一つでもある「黙働清掃」のルールをきちんと守り、プールの中だけではなく、シャワーや腰洗い槽、側溝などの汚れも落としてくれました。
運動会後のプール開きが楽しみですね。6年生の皆さん、ありがとうございます。
5月2日に離任式が行われました。
約1ヶ月ぶりに木曽呂小学校に懐かしい顔ぶれがそろいました。子どもたちからの花束と手紙のプレゼントに、去られた先生方の目からは涙も・・・。
先生方からのあたたかいお言葉は、子どもたち一人ひとりの胸に刻みこまれたことと思います。とてもよい式となりました。
新天地でのご活躍を祈っております。ありがとうございました。
5月1日に避難訓練が行われました。
地震によって家庭科室からの火災が発生したという想定のもと訓練を行いました。「黙って避難」を共通事項とし、全校児童942名が目標としていた6分をきって避難することができました。
消防署の方からの講話を聞いた後、1年生は煙中体験を、6年生は水消火器による消火体験をしました。
全員が真剣な表情で訓練に取り組み、自分の身は自分で守ることが大切であるということを学ぶことができました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4月18日に1年生を迎える会が行われました。
各学年、様々な出し物で1年生の仲間入りをあたたかく歓迎しました。2年生は学校探検について、3年生は休み時間と給食について、4年生は縦割り班活動について、5年生は登校班について、6年生は運動会についての出し物を披露し、学校生活について紹介しました。
1年生からのお礼の出し物は「1年生になっちゃった!」の歌とダンス。体育館中にとても可愛い歌声が響きました。
早く学校生活に慣れてほしいです。
4月9日に第23回入学式が行われました。
暖かな春の日差しの下、期待と不安をいっぱいに詰めた大きなランドセルを背負い、ピカピカの1年生133名が木曽呂小学校に入学してきました。
元気いっぱい遊び、たくさんの友達をつくって、楽しい小学校生活を過ごしていきましょう。わからないことは、先生やお兄さんお姉さんに聞いてくださいね。
入学おめでとうございます。