6月8日に給食センターから栄養士の先生が来てくださり、食育についての指導をしていただきました。この日の対象は1年生でした。
給食を食べながら、食の大切さを学ぶことができました。栄養バランスを考えて給食を作ってくださっている方への感謝を大切にし、好き嫌いをせずにバランスよい食事を心がけ、丈夫な体をつくりましょう。
栄養士の先生方、ありがとうございました。
6月8日に給食センターから栄養士の先生が来てくださり、食育についての指導をしていただきました。この日の対象は1年生でした。
給食を食べながら、食の大切さを学ぶことができました。栄養バランスを考えて給食を作ってくださっている方への感謝を大切にし、好き嫌いをせずにバランスよい食事を心がけ、丈夫な体をつくりましょう。
栄養士の先生方、ありがとうございました。
6月7日、3年生が地域探検に出かけました。
木曽呂で作られている「ぼうふう・さんしょ」についてお話を聞くことができました。
8日、3年生になって初めての見沼見学へ行きました。フィールドビンゴなどをして楽しみました。
今後の一人ひとりの課題を見つけるきっかけとなる貴重な見学となりました。ご協力いただきました地域の皆様ありがとうございました。
6月16日 学校公開日が行われました。足下が悪い中、大勢の方に足をお運びいただきましてありがとうございました。
子どもたちはいつもに増して一生懸命に取り組んでいたようです。今後とも木曽呂小学校の教育活動にご協力をお願いいたします。
6月6日~8日の2泊3日で、5年生が大貫海浜学園へいってきました。小雨の中の出発でしたが、2日目以降は雨予報を払拭し、天候にも恵まれ、予定通りに活動を行うことができました。
食事の風景です。大人数で食べる食事はひと味違ったことでしょう。
2日目、ハイキング。暑い中、頑張って登りました。山頂にて食べる昼食はとてもおいしかったようです。
夜には、キャンドルファイヤーを行いました。火を囲み、全員で声を合わせて歌を歌いました。
フォークダンスでは、ジンギスカンとマイムマイムとオクラホマミキサーを男女で楽しく踊り、盛り上がりました。その後はレクリエーション大会も行い、楽しい夜を過ごしました。
3日目は、桜貝をたくさん拾い集めて楽しみ、その後、園庭にて昼食をとりました。1日目に予定されていた岬へも行き、よい思い出ができました。
楽しい3日間の思い出を大切に、これからも協力してよい学年を作り上げていってくださいね。
6月5日 青陵高校の陸上部・野球部の生徒と本校3~6年生の児童によるスポーツ交流会が行われました。本校では、幼稚園・中学校・高校との交流を行っており、今回のスポーツ交流会もその一貫です。
新体力テストを前に、50m走の正しいスタートの仕方や走るフォームや、投力向上に向けたポイントの伝授、立ち幅跳びでの腕の振り方や踏み切る動作について細かいポイントをわかりやすく教えてもらいました。
教えてもらったポイントをもう一度整理し、新体力テストで昨年度よりよい結果が出るよう頑張りましょう。
6月4日のプール開きを前に、救命救急法に関する研修を全職員で行いました。今回は、AEDの使用方法と心臓マッサージや人工呼吸など救命措置の方法と併せて、アナフィラキシーショック時の対応についてのビデオ視聴と事例検討を行いました。
緊急時に備え、全職員が一丸となって対応できるよう日頃より研修を進めていきたいと思います。
5月31日、今年度初めての縦割り班活動「なかよし班はじめの会」が行われました。運営委員が中心となって企画運営し、全校児童で楽しい時間を過ごしました。
今年度は、各なかよし班活動の教室に集まって自己紹介をした後、体育館へ移動し、「学校〇×クイズ」と「先生クイズ」を行いました。各なかよし班ごとに協力して相談して回答し、大変盛り上がる活動となりました。
5.6年生は下級生の面倒をよく見て、あたたかい雰囲気の木曽呂小学校にしていきましょう。
5月26日、第23回運動会が開催されました。音楽クラブの演奏に合わせての入場行進から始まった開会式では、1年生から6年生までが立派な態度で参加することができました。
今年の運動会のテーマは、「高めよう友情 ゴールにつなげ 木曽呂の力」。応援団長から、テーマの発表があり、全員の気持ちが一つになりました。
赤組、白組ともに熱の入った応援合戦が繰り広げられました。
どの学年の演技・競技も大変素晴らしいものでした。その中でも、華を飾ってくれたのは6年生の組体操「絆~One for all All for one」です。組体操で、会場の心を一つにした6年生のこれからの活躍にも期待しています。
また、運動会開催に際しまして、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。ご理解・ご協力に大変感謝し、御礼申し上げます。
今後とも、木曽呂小学校の教育活動にご協力よろしくお願いいたします。
5月21日から2週間、埼玉学園大学より教育実習生の先生2名が本校で実習を行いました。2週間という短い期間でしたが、若さとパワーで、初日から信頼関係を築いていました。
木曽呂小学校で学んだことをこれからの学生生活に生かしてくださいね。2週間ありがとうございました。