6年生は図工の学習で「ねん土の形から生み出す形」に取り組みました。
ねん土を切ったり組み合わせたりしながら、想像をふくらませて表現することを楽しんでいました。
完成した作品には、6年生らしい大胆さや工夫がたくさんつまっています。

6年生は図工の学習で「ねん土の形から生み出す形」に取り組みました。
ねん土を切ったり組み合わせたりしながら、想像をふくらませて表現することを楽しんでいました。
完成した作品には、6年生らしい大胆さや工夫がたくさんつまっています。
今週の図工の授業ではペットボトルを使っていろいろな色水を作りました。
どんな色になるのか想像を膨らませながらいろいろな色をつくり、色の変化や重なりを楽しんでしました。
本日、3年生は第1回目の水泳学習を行いました。
気温30度を超えていたため、プールの水が気持ちよく、子どもたちはウキウキ!
泳力のある児童は、深い方のプールにも挑戦!!
引き続き、安全に留意し、楽しく水泳学習を進めていきます。
先日、リコーダー講習会がありました。
リコーダーの持ち方や吹き方を楽しく教えていただいたり、様々な大きさのリコーダーを演奏していただいたりしました。
子どもたちも、大盛り上がり!貴重な1時間になりました♪
社会科が「歴史学習」に入りました。縄文時代の人々の食事をイメージするために、木曽呂小のなかで「食べられるもの」を調査しました。食べられるものを探す苦労を感じたようです。
生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、野菜のなえ植えを行いました。
ミニトマト、ナス、ピーマン、ししとうの中から自分たちで育てる野菜を選びました。
1日3回の水やりを頑張っています。
あさがおから本葉が出てきました。どんどん成長しています。